司法試験に不合格とならないために written by 76期司法修習生 佐藤 和樹
目次
1 はじめに
今回は、司法試験受験生に向けて、記事を執筆したいと思います。
多くの予備校等では、司法試験合格者体験記は数多く執筆されていますが、司法試験に合格するにはむしろ、司法試験になぜ失敗をしたのかを分析し、同じ失敗をしないことが非常に大切であると感じています。
つまり、合格するために何をするのか、も大切ですが、むしろ、「不合格にならないために何をすべきか(何をしてはいけないか)」という視点が大切です。
そこで、以下、司法試験に不合格とならないために気を付けることを、実体験を踏まえ、ご紹介したいと思います。
2 法科大学院での生活
1 授業を蔑ろにするなかれ
(1)授業内容を踏まえ、司法試験対策用に各自がアップデートしよう
法科大学院の授業は、確かに必ず司法試験に直結するとまでは言えない授業もあると思います。私も当時、法科大学院の授業を蔑ろにし、司法試験に向けた勉強と法科大学院の授業での勉強を完全に分離していました。
ですが、法科大学院の授業を蔑ろにしてはいけません。もちろん、メリハリは重要ですが、意識すべきは法科大学の授業は司法試験と無関係であるから、わからなくても関係ない、授業の予習復習はしない、深すぎる内容でそこまで司法試験に出題されないため一切勉強をしない等と言った思考に陥らないことです。
このような思考に陥ってしまうと、何も考えることができず、法科大学院の授業が全くの無駄になります。法科大学院の授業を受けるにあたり、何が不要で何が必要なのかについて、きちんと選別するためには、授業内容を理解していなければその選別をすることはできません。
私の周りでも最短で合格をする人は、法科大学院を上手く利用し、授業内容を理解したうえで、司法試験の問題として出題されるならばどういった形式で出題されるか、教授が説明している内容は理解できるが、実際に答案に落とし込む際、どのように書くか等、法科大学院の授業を踏まえ、自身が司法試験用にアップデートをしている方が多かったように思います。
(2)単にわからないことを質問するだけに終わらないこと
当たり前のことかもしれませんが、わからないことを質問することは大切なことです。ですが、それよりも更に重要なのが、得られた回答を司法試験の答案にどう反映するかを考えることです。
今改めて思うと、法科大学院には各科目の最先端を走ってらっしゃる先生方が数多くいらっしゃいます。その先生方にわからないことを質問することができるという環境は、非常に貴重です。ですので、当たり前のことかもしれませんが、たくさん質問をしましょう。
その際、やはり念頭に置くべきは、司法試験の答案にどのように反映させるか、という意識を持つことです。
よく、わからないことはたくさん質問しようとすることの大切さは理解することができていても、わからないことを解決したままで、それを実際の司法試験の答案にどう落とし込むか、まで具体的に検討をすることができていない方が数多く見受けられます。
単に、わからないことを質問し、解決すればよいのではありません。わからないことを解決したうえで、一旦自分で、司法試験で問われたときにどのように答案に書くかを考えましょう。
私の場合は、わからないことを質問したうえで得られた回答を一旦手書きでメモし、その後、後述するまとめノートに集約していました。
2 ゼミを組むのはよいが、少人数かつ目的意識を持つこと
よく、ゼミを組むべきであると言われますが、単にゼミを組めばよいというわけではありません。なぜ、このゼミをしているのかという意識を、ゼミを組むメンバーと必ず共有することが大切です。
また、あまりに多い人数でゼミを組んでしまうと、建設的な議論をすることができなくなり、不合理です。3名程度がベストな人数と言えるでしょう。
つまり、ここで大切なのは、なんとなく周囲がゼミを組んでいるから組む。であったり、変な仲間意識からゼミを組み、なぜこのゼミをやっているのかという目的意識が曖昧なままゼミを続けてしまうことは避けましょう。
3 まとめノート
さて、最後にまとめノートについてご紹介します。
結論から言いますと、まとめノートは作成すべきと考えます。言い換えると、司法試験直前に復習するノートとしてのまとめノートを作成することは非常に有益です。
司法試験の1ヵ月前や1週間前、1時間前に基本書を改めて1から読み直す時間はありません。直前に復習をするノートを作成するという目的意識から、まとめノートは作成すべきであると考えます。
では、どのように作成すべきかと言いますと、私のやり方では既存の論証集(市販されているものであったり、予備校のものであってもかまいません)に切り貼りをして作成するのが効率がよいと思います。
すべて1から作成するとなると、それだけで時間がかなりかかりますし、論点漏れがあるかもしれません。ですので、一旦既存の論証集をベースに、自分の言葉で書きやすい論証を部分的に切り貼りして作成するのがよいと思います。
ここで注意をすべきは、情報を散逸させないことです。私も経験しましたが、まとめノートを作成していると、ついつい1つのまとめノートに情報を集約するのではなく、他のノートやメモなどに情報が散逸してしまうことがありました。
他のノート等に浮気をせずに、1つのまとめノート(科目別に分けるのもありです)に情報を集約することを意識しましょう。
4 最後に
最後になりますが、司法試験に不合格とならないためにも、以上の注意点を意識したうえで、回避して頂ければ少なくとも不合格になる可能性は下げることができると思います。
今後は、本記事の他にも、社会人が司法試験に合格するまで等の司法試験受験生向けの記事も掲載いたしますので、そちらもご参照頂ければと思います。