1分で完了(無料) 会員登録

基本書か予備校か? written by 76期司法修習生 佐藤 和樹

基本書か予備校か? written by 76期司法修習生 佐藤 和樹

1 はじめに

司法試験の勉強をするにあたり、基本書のみで足りるのか、それとも予備校を利用すべきか悩まれている方はとても多いと思います。

予備校を利用すべきか(利用するとしてもどの予備校がいいのか)、基本書を利用するとしてもどの基本書を、どのように利用したらいいのか(分厚い基本書を通読する必要があるのか)等、情報が数多くあるが故にわからない方が大変多い印象を受けています。

そこで、今回は、私の経験を踏まえ、上記悩みについて、1つの指針をご紹介したいと思います。

 

2 基本書と予備校

1 基本書派と予備校派

司法試験の勉強をするにあたり、基本書(各科目の教授が執筆した市販されている本)をメインに利用する方(基本書派)と、予備校を利用し予備校の教材をメインに利用する方(予備校派)の2つの派に大きく分類されます。

それぞれには、以下のようなメリットデメリットがあるでしょう。

 

(1)基本書派

【メリット】

各科目の最先端を走っている先生が、一貫した論理で執筆しており、当該科目を深く理解をすることができます。
また、過去に司法試験(又は予備試験)の考査委員を担当なされていた先生が執筆していることもあり、司法試験の出題傾向のイメージをわずかではあるがつかむことができるでしょう。

【デメリット】

基本書にもよりますが、通読向きと辞書的に利用すべきものがあり、その選別が悩ましいところがあります。
また、基本書はあくまで当該科目について詳細に議論を展開しており、司法試験対策を前提にしていません。ですので、司法試験との関係では重要ではない論点について、厚く記載がされていることもあり、メリハリをつけて基本書を読むには、全くの初学者にとっては難しいところがあります。

 

(2)予備校派

【メリット】

予備校は、司法試験対策に特化しており、司法試験対策という観点から教材や授業が作成されているため、無駄がありません。ですので、予備校の教材をベースに勉強を進めることができれば、司法試験の勉強という視点からすると、大きく道を外れることはないでしょう。

【デメリット】

他方で、予備校の教材や授業の内容は、司法試験対策に特化し無駄がない反面、論証や論理が淡泊になりがちです。つまり、どこが無駄でなぜ論証として記載していないのかを理解せずに、完成されたものだけを見ても内容が理解できず、理解したとしても浅い知識になりがちです(このことから、論証パターンだけを暗記すればよいであったり、そもそも論証パターンを作成することに抵抗感を抱く方が多くいる原因になっていると感じます。この点については、後述いたします)。

また、予備校を利用するには、基本書と比較して、多くの出費が必要です。

 

3 どちらを選ぶべきか

1 初学者向け

これから司法試験の勉強を始めようとする方で、今まで法律の勉強をしたことがなく、また法学部生であっても学部の授業を受けていたに過ぎない方は、予備校を利用するとよいでしょう。

なぜなら、初学者でありがちなこととして、分厚い基本書を購入したものの、通読することができず、途中で司法試験の勉強を諦めてしまう方が大変多いことです。そうならないためにも、まずは自分で勉強を進めるのではなく、予備校という指針を活用することで司法試験の勉強に迷子にならないと思います。

予備校の出費が高く、予備校を利用することができない方は、予備校が出版している司法試験の本を購入し、通読しましょう。その際は、なるべく薄めの本を購入することを強くお勧めします。
ついつい初学者の方は、情報量が多い分厚い本を購入しがちです。ですが、上述したように情報量が多い中で司法試験にとって必要な情報を取捨選択することができないと、ただただ漠然と本を流し読みしていることになってしまいます。

以上をまとめますと、初学者の方は、予備校(又は予備校が出版している本)を利用しましょう。

 

2 中級者向け

次に、司法試験の勉強が一定程度進まれている方(目安として、各科目について一応体系的な理解をすることができている方)には、目的によって、基本書と予備校をハイブリットに利用することをお勧めします。

各科目について、体系的な理解をすることができており、あとは各科目について深掘りをしていきたい方は、基本書を利用すべきです。体系的な理解を深めるという意味では、予備校の講座や教材だけでは不十分であり、物足りなさを感じるでしょう。そこで、やや厚めの基本書を購入し、ご自身が理解不足な論点について、取捨選択をしたうえで基本書を読み込みましょう

各科目について、体系的な理解をすることができているものの、まだ理解が浅く、各科目を深掘りするまでに至っていない方は、予備校(又は予備校が出版している本)を活用しましょう。そして、一定の理解が得られたら、上述した基本書を用いた勉強にシフトしていきましょう。

 

3 上級者向け

最後に、司法試験の受験をしたことがあるものの不合格となってしまった方など、司法試験の勉強が進まれている方も、基本書と予備校本の両者をうまく利用することをお勧めします。

上級者であるから、基本書のみで足りると思われる方も多くいらっしゃると思います。ですが、上級者であるとはいえ、司法試験の勉強という観点からすると、司法試験に出題されやすい論点が抜けていることや論証の形が不十分である方も意外と見受けられます。
そこで、穴を埋めるという意味でも、上級者であっても予備校を利用することをお勧めできます。

もちろん、ご自身の理解が不足している科目や論点が明確になっている方にとっては、予備校ではなく、基本書を用いた勉強がよいでしょう。

 

4 最後に

以上のように、基本書か予備校かという視点で一定の指針をご紹介しましたが、重要なことは、基本書を利用するにせよ、予備校を利用するにせよ、ご自身がいかなる目的でそれを利用するのかを明確にすることです。

ただただ漠然と利用することだけではやめ、きちんと目的意識を持ったうえで利用することで、司法試験という広大な森の中を迷うことなく進むことができるでしょう(なお、お勧めの基本書や予備校本につきましては、また別の記事でご紹介します)。

 

地域を選ぶ(複数選択可)

全国

全国

北海道・東北

北海道・東北

甲信越・北陸

甲信越・北陸

関東

関東

東海

東海

関西

関西

中国

中国

四国

四国

九州・沖縄

九州・沖縄

あなたが選択した地域

  • 全国
  • 北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 甲信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
  • 山梨県
  • 関東
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 栃木県
  • 埼玉県
  • 東京都
  • 東海
  • 静岡県
  • 岐阜県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 兵庫県
  • 中国
  • 鳥取県
  • 岡山県
  • 島根県
  • 広島県
  • 山口県
  • 四国
  • 香川県
  • 徳島県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 九州・沖縄
  • 福岡県
  • 大分県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

取扱分野(案件)を選ぶ(複数選択可)

勤務先形態を選ぶ(複数選択可)

条件に合う求人